第15回日本フルートフェスティヴァル in 埼玉
~笛の音で染まる彩の国の音楽祭~
第14回日本フルートフェスティヴァル in 埼玉
2025年6月15日(日) 13:00開場 13:30開演
全席自由 ¥1,800-
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール(JR埼京線与野本町駅 徒歩7分)
後援:埼玉県、埼玉県教育委員会、さいたま市、さいたま市教育委員会、公益社団法人日本吹奏楽指導協者協会(JBA)
埼玉県部会、埼玉県吹奏楽連盟、一般社団法人日本フルート協会
協賛:川越音楽文化振興会「音快」、株式会社三響フルート製作所/株式会社プリマ楽器、株式会社ヤマハミュージック
ジャパン、村松楽器販売株式会社、管楽器専門店ダク、パウエル・フルート・ジャパン/株式会社ドルチェ楽器、
株式会社山野楽器、有限会社古田土フルート工房、ミヤザワフルート製造株式会社/野中貿易株式会社、フルート
専門店テオバルト、パール楽器株式会社、株式会社下倉楽器大宮店、株式会社グローバル/株式会社アルタス、
田村フルート、有限会社コナン翻訳会
※画像をクリックすると、大きいサイズの画像でご覧になれます。
<個人参加によるフルートオーケストラ>
●W.A.モーツァルト(編曲:岩岡一志):ディヴェルティメントK.136
●J.シベリウス(編曲:S.ベンメイヤー):アンダンテ・フェスティーヴォ
<ジュニア参加によるフルートアンサンブル>
●G.ホルスト(編曲:岩岡一志):セントポール組曲
<団体参加によるフルオーケストラ>
【フルートアンサンブル・アルファ】
●J.S.バッハ(編曲:荒牧道夫):「音楽の捧げもの」BWV1079より6声のリチェルカーレ
●H.アーレン(編曲:荒牧道夫):虹の彼方に
【Pigeon blanc】
●J.S.バッハ(編曲:M.レアリック):アリア(BWV25から)
●G.ガーシュウィン(編曲:M.ソーン): サマータイム
【フルートアンサンブル・クラング】
●F.P.シューベルト(編曲:寒河江誠):ロザムンデ序曲
【フルートアンサンブルみよし】
●J.シュトラウス(編曲:佐藤珠実):喜歌劇「こうもり」序曲作品362
【ブリランテ・フルートアンサンブル】
●G.ヴェルディ (編曲:S.ベンメイヤー):歌劇「運命の力」序曲
高井 優希
第4回黒海(コンスタンツァ)指揮コンクールにおいて第1位受賞。
これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、中部フィル
ハーモニー交響楽団、ローマ・イタリア管弦楽団、コンスタンツァ国立歌劇場管弦楽団など、国内外のオーケストラと、
また、伊藤恵(Pf)、福間洸太朗(Pf)、吉野直子(Hp)、小林沙羅(Sp)などの各氏と共演。
日本バチカン国交樹立75周年記念コンサート、田尾下哲演出オペラ「ラ・ボエーム」などの指揮のほか、
NHK「LIFE!~人生に捧げるコント~」番組収録のための指揮指導にも携わった。
幼少よりピアノを学び、 成蹊高等学校卒業後、東京藝術大学指揮科およびライプツィヒ・メンデルスゾーン音楽演劇大
学指揮科卒業、東京二期会、藤原歌劇団、ニッセイオペラ、東京室内歌劇場、藤沢市民オペラなどの公演において副指揮
者を務めた。
ウルリッヒ・ヴィントフール、田中良和の各氏に指揮を師事。
また、ヨルマ・パヌラ、コリン・メッターズ、エルヴィン・アチェル、小林研一郎、佐藤功太郎、小田野宏之、松尾葉子
の各氏の薫陶を受ける。
2019年度山田貞夫音楽賞特選。
2020年度セントラル愛知交響楽団アソシエイトコンダクター。
武蔵野音楽大学講師。
東京藝術大学附属音楽高等学校非常勤講師。
以下のいずれかの方法でご購入をお願いします。
(1)会場で販売する当日券をご購入下さい。
(※当日券の枚数には限りがございます。お越しいただいてもお求めいただけない場合もございます。予めご了承ください。)
(2)フェスティヴァル参加者からご購入下さい。
(3)メールにてチケット取り置きの予約申し込みを受けております。
実行委員会にメールでチケット希望枚数と、ご連絡先としてご住所、お名前、電話番号を記載の上お申し込みください。
(チケット代金は当日会場にてお支払をお願いします。代金と引き換えにチケットをお渡しいたします。)
≪申し込み先≫メール :info@flute-saitama.www2.jp
※迷惑メール防止のため、@が全角になっています。半角「@」に置き換えてください。
お申し込みには、下記フォームをご利用ください。
【ご住所】
【お名前】
【電話番号】
第14回日本フルートフェスティヴァル in 埼玉実行委員会 実行委員長 御厨啓補
080-5692-4989